
といった悩みに答える記事です。
記事の執筆者でもあるダイは、新卒1年目で「うつ病」を患い、退職した経験があります。仕事が憂鬱な新卒社会人の気持ちは痛いほどわかります。
そこで本記事では仕事が憂鬱な新卒に向けて、以下の内容をご紹介。
- 仕事が憂鬱な新卒は多いが、良いことではない
- 新卒で仕事が憂鬱になる原因と対処法
- 2週間以上ずっと憂鬱な気分の場合
記事を読んだ後は、憂鬱な気分を晴らす術が身に付きますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
仕事が憂鬱な新卒は多いが、良いことではない
- 記事を読んでくれているあなた
- あなたの同僚
- 過去の私
「仕事が楽しくて仕方がない!」と感じる人もいると思いますが、ほんの一握り。大半の社会人は毎日モヤモヤした気分で仕事をしているものです。
だからといって「みんな憂鬱なんだし、耐えろ!」と言うつもりはありません。やはり仕事の憂鬱感など無いほうがいいに決まっているからです。
憂鬱な気分のまま働いていたらパフォーマンスも下がりますし、成長も見込めません。さらには、「うつ病一歩手前」まで行く場合もあります。
そこで仕事が憂鬱な原因を1つずつ明らかにし、対処法を次の章で紹介していきます。
新卒で仕事が憂鬱になる原因と対処法
以下の6つのどれかが原因で、仕事が憂鬱になる場合が多いのではないでしょうか。
- 思っていた仕事と違った
- 人間関係が苦しい
- 放置プレイで辛い
- 仕事の内容が重たすぎる
- つまらなすぎる
- ブラックすぎた
それぞれ対処法も含め、解説します。
原因①:思っていた仕事と違った
新卒が憂鬱になる原因の1つ目が、思っていた仕事と違い、ギャップを感じてしまう点です。

- 入社前はこんなことに携わりたかったのに、全然違うじゃん
- そもそも希望部署じゃない
と感じる新卒は多く、退職理由の要因にもなっています。
特に総合職だと「営業希望だったのに経理に配属」などの事例はよくあります。
思っていた仕事と違ったときにできること
思っていた仕事・部署と全く違う場合は、上司や人事に「〇〇部署に行って、〇〇をしたい」という意思を伝えるのが最優先です。
やりたくもない仕事を続けるのは時間が無駄ですよね。
実際に大手ホテルに就職した私の知人も、接客がしたいのに人事に配属されていました。しかし上司に交渉して、レストラン配属を勝ち取ったのです。
よって、何もしないよりは行動を起こして希望の仕事を勝ち取ったほうが、いいキャリアパスを描けると私は考えています。
もし実現しない場合は、転職も視野に入れましょう。
「希望の仕事ができなかったから、転職してやりたい仕事を始めたい」というのは真っ当な理由になりますからね。
希望の職種を探すときは、業界大手の転職サイトでもある「リクナビNEXT」あたりを使うのが無難です。
大手のサイトだと求人を豊富に取り揃えているため、選べる企業が増えますよ。

原因②:人間関係が苦しい
- ハラスメント上司
- ネチネチお局
- 高圧的な顧客
などが周りにいると、仕事に行くのが億劫になりますよね。実際に私も、お局様にいじめられていたため、毎日辛い思いをしていました。
人間関係が苦しいときは、SNSなどで愚痴をしっかり言い切るのが大切です。
自分の中にあるモヤモヤを吐き出すことで、共感してくれる人もいるでしょう。そうすると「私は1人じゃない」という気分になれますよ。
ただ職場関連の人に愚痴を言うのはNGです。なぜなら噂が広まる可能性もあるから。
あくまでも関係ない第三者に話すのが安全かと。
しかしストレスが溜まりすぎて、身体に異変が出てきた場合は「嫌な人の上司」に相談したり、早急に部署異動をお願いしたほうがいいです。
嫌な人に我慢し続けた挙句、私のように「うつ病」になってしまったら、今後のキャリアプランが台無しになります。
異動するだけで嫌な人から離れられるため、楽な気分で仕事に向かえるようになりますよ。
お局対策で悩んでいる人は、以下の記事をご覧ください。
原因③:放置プレイで辛い
教育係が不在、名ばかりOJTで放置プレイされている新卒もいるのではないでしょうか。私も新卒のころ、一時期放置プレイをされていましたが、結構辛いですよね。
ずっと放置され「仕事をしたフリ」をするのも不毛ですし、せっかくの成長チャンスが台無しです。
放置プレイの対処法
放置プレイの対処法は2つあります。
1つ目は「上司1人1人に声をかける」です。
部署の上司に手伝える仕事がないか、声をかけていきましょう。上司の仕事を手伝えますし、やる気があるとみなされるため、おすすめです。
2つ目が「社内ニートしながらスキルアップ」です。
そもそも部署に上司が1人もいない場合もあると思います。聞く人がいない場合は、「仕事をしているフリ」をしながら、スキルを身に付けましょう。
詳しくは以下の記事で解説しています。
原因④:仕事の内容が重たすぎる
新卒ながらベテランの仕事を任されて、尋常じゃないプレッシャーを感じる場合もあるでしょう。
特に公務員の世界では「係長がやっていた仕事を新卒がやる」なんてケースがよくあり、精神的に参ってしまう人も多いです。
実際に私も新卒のとき、15年目職員がやっていた仕事を担当し、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験があります。
もちろん重たい仕事を「成長の機会」と捉える人もいますが、全員ではないですよね。
仕事が重たすぎるときの対処法
対処法としては上司に相談し、業務の配分を見直してもらうのが最優先です。
新卒が重たい仕事を引き受けてグダグダになるよりも、配分を変えてもらったり、誰かに手伝ってもらったりしたほうが組織の損失が少なくなります。
新卒は自身のレベルに合った仕事から始めたほうが、着実にステップアップできますし、程よいストレスで生活できるため、是非参考にしてみてください。
原因⑤:つまらなすぎる

など、仕事のつまらなさが原因で憂鬱になる場合もあります。
つまらない仕事はやりがいも感じにくいし、モチベーションも下がりますよね。
ただ1つ注意してほしいのが「つまらないから、すぐ退職」はNGです。
なぜなら慣れてきて他の仕事を任される場合もありますし、「全て楽しく感じる仕事」など世の中にはないから。
つまらないと感じる仕事でも、せめて実績を出す試みが大切です。例えばルーチンワークの職場であれば、以下のようなアクションが起こせるでしょう。
- もっと効率化するための提案をしてみる
- Excelのマクロを覚える
- 業務マニュアルを作ってみる
仕事に対して様々なアクションを起こしているうちに、楽しく感じられるかもしれません。
様々な工夫をした上で、自分の思い描く仕事ができないのであれば、転職も視野に入れましょう。
原因⑥:ブラックすぎた
- 聞いていた労働条件と全く違う
- 残業代が1円も出ない
- 数十連勤が続いている
のようなブラック企業に入社してしまい、毎日憂鬱になる新卒もいますよね。
私は新卒で市役所に入ったのですが、20連勤以上は当たり前(サービス)でしたし、「新卒は残業代が出ない」という謎の慣習もありました。
ブラックな環境で働いていると、心も身体も全く休まらないため、うつ病になる可能性があります。

うつ病になるとフルタイムで働くのが難しくなりますし、今後のキャリアプランが台無しになります。
よって会社があまりにもブラックの場合は、なるべく早めに転職活動をしたほうがいいです。大事なのは無駄に耐えないこと。
ブラック企業からの転職には「転職エージェント」を利用すべき
ブラック企業からなるべく早く抜け出すには、転職エージェントの利用が必須です。
そもそも転職エージェントとは、無料で転職支援をしてくれるサービスのこと。
プロのアドバイザーが転職希望者に向けて、以下のサポートをしてくれます。
- 求人紹介
- 書類添削
- 面接練習
おすすめの転職エージェントに関してですが、基本的に以下の2社に登録しておけば、問題ありません。
2社とも業界最大手のため、転職成功の実績も豊富、かつ扱っている求人が多いです。

ぜひ自身の健康のためにも、キャリアアドバイザーに相談しつつ、ブラック企業から脱出しましょう。
2週間以上ずっと憂鬱な気分の場合

日曜の夜や月曜の朝だけではなく、ずっと憂鬱な気分の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新卒でうつ病になった私からすると、憂鬱な気分が2週間以上続いた場合は心療内科に行くべき。
2週間以上も気分が悪いということは、初期のうつ病である可能性が高いです。
「憂鬱」をど根性で乗り越えた私の末路
私は「新卒3か月目」から憂鬱さを感じるようになってきました。
さらには
- 不眠
- 体重減少
- 仕事中の頻繁な嘔吐
という地獄の状態。しかし「根性を出さなければ」と思い、無理して仕事を続けていました。
その結果、半年後に起きられなくなり、自殺を試みるも失敗。
上司に「病院に行け」と言われたため心療内科を受診し、中重度のうつ病の診断が出て、見事ドクターストップがかかりましたね。
発病から1年以上たちましたが、今でも頻繁に体調が悪くなりますし、企業でバリバリ働くのは無理な身体となってしまいました。
正直、早く病院に行っていたら、重たいうつ病になっていなかったと思います。無駄な根性なんて出す必要がなかったのです。
うつ病は、早く治療すればするほど治りやすいと言われています。
だからこそ、少しでも自身の体調の変化に気が付いたら、病院に行ってみてください。早期治療が将来のあなたを確実に救いますよ。
当サイトはメンタルヘルス系の記事も数多く用意していますので、お困りでしたらぜひご覧ください。問い合わせで無料相談も行っています。
【まとめ】新卒で仕事が憂鬱なときはどうすべきか?

本記事の内容をザっと振り返りましょう。
- 仕事が憂鬱な新卒は多いが、良いことではない
- 仕事が憂鬱になる原因は6つある
- 2週間以上、憂鬱な気分の場合は初期のうつ病かも
やはり憂鬱さは無いに越したことはありません。
ぜひ本記事の内容を参考に憂鬱さを晴らし、楽しく仕事をしていただけたらと思います。
それでは今回はこの辺で。ありがとうございました。
欲を言えばすぐにでも辞めたい気分。
「これからずっとこんな毎日なんだ」と考えると涙が出てくるのですが、何かいい対処法はないでしょうか。