
- オンスク.jpってどんなサービスなの?
- オンスク.jpって評判良いの?悪いの?
- オンスク.jpってどうやって登録するの?
今回はこのような疑問にお答えします。
「オンスク.jp」とはオンライン完結の資格試験の講義を受けられるサービスです。(以下、オンスクと略します)
オンスクは圧倒的な業界最安値の授業料と、質の高い講義動画が特徴的です。
本記事ではそんな「オンスク」について「オンスクの良い評判・悪い評判」「オンスクの料金について」「オンスクの登録方法」などを解説します。
本記事を参考にしていただけると、圧倒的高コスパで資格試験の勉強に挑むことができるでしょう。
◎本記事の内容
- オンスクの特徴は?
- オンスクの悪い評判は?
- オンスクの良い評判は?
- オンスクの料金プランは?
- オンスクで学習できる全ての資格
- オンスクの講義動画の例
- オンスクの登録方法は?
\すべてオンラインで受講/
目次
オンスクの特徴は?

料金 | 980円~ |
形態 | オンライン |
期間 | 1ヵ月~ |
受講できる資格数 | 28種類~ |
オンスクはオンラインで完結する「お手軽に資格試験の講義が受講できる」サービスです。
オンスクで学習して資格を取得できた場合は、仕事に活かすこともできますし、転職にも有利になる場合があります。
\すべてオンラインで受講/
オンスクの悪い評判は?

SNS上でオンスクに対する悪い評判を集めてみました↓
順番に解説させていただきます。
オンスクの悪い評判① 講義が差し変わることもあり、付いていくのが大変なこともある
オンスクは動画講義なので、途中で動画が差し変わったり、内容が変更される場合もよくあります。
勉強を進めていたのに、講義内容が変更され、また確認し直さなければならないという声もSNS上で見られました↓
オンスクの動画、民法改正対応で差し替えになった
民法の部分は再度一から…先は長いぜ…— うひ (@uhi_rai) May 20, 2020
実際に私も動画講義を利用した経験があるのですが、途中で内容が変更され、また確認し直さなければならなく、少し大変な思いをしたことがあります。
しかし、オンスク側も常に講義動画を改良しながら、アップデートしていく立場にありますし、法律などが改正された場合はすぐに内容を変更しなければなりません。
世の中が動いている限りは「常に講義内容が変わる場合もある」と頭に入れておく必要がありますね。
オンスクの悪い評判② メンテナンス中は利用できない
オンスク繋がらない、、メンテの時間だったけな
— さや◆在宅秘書@関西のコンサル会社 (@saya_wlb) October 17, 2018
オンスクはオンラインで完結するサービスですので「メンテナンス」というものが必ずあります。(スマホのアプリでもよくありますよね)
メンテナンス中は利用がシャットアウトされる仕組みになっているようです。
オンスクの悪い評判③ 繋がりにくい場合もある
オンスクのweb版を使っていたのですが、通勤時間帯は楽天モバイルで地下鉄だと繋がりづらく思うように活用出来ませんでした。何やかんやで紙の本が優秀なのだけれど、重いのが難点。
— さんかくとしかくとまる (@shikaku_wo_toru) June 25, 2019
オンスクは動画講義ですので、インターネットが繋がりにくい環境、Wi-Fiの動作が悪い環境に行くと「繋がりにくい場合」があるようですね。
オンスクの良い評判は?

次はオンスクの良い評判を調査してみました。オンスクの良い評判は以下の通りです↓
順番に解説させていただきます。
オンスクの良い評判① 安い
オンスクっての、月980円~で
40講座受け放題らしいこれ、これから就職する人とか
転職する人には超いいかもね。資格あった方が強いだろうからー。
とにかく980円で、見放題ってのが安くてすげぇーな
— CIZ@無の境地、ブホブホ神⬆😎⬆ (@buhobuhosann_98) May 13, 2020
皆様ご存知かもなのですが… オンスク,jpってヤツ凄いですね💦
勿論それだけじゃ足りない資格もあるけど月1480円で様々な資格試験勉強ができるなんて…さっきとあるブログで見てすぐ登録しちゃいました笑 1480円ならソシャゲのガチャより安い✨✨— きりん娘 (@Kirin346P) March 9, 2019
オンスクはプランにもよりますが、基本1ヵ月980円から利用できます。
しかも、980円で「たくさんの講座が受け放題」なのです。
資格予備校に通学すると数十万円かかってしまいますが、オンスクであれば超安価に資格の勉強ができます。
この「安さ」に魅力を感じる人も多いですね。

オンスクの良い評判② 効率的
オンスクの音声ダウンロードを落としてクリップボックスに入れて拡張子をいじる作業を少し
これをすると、仕事の運転中に連続再生できるんだ…
三周もすると、暗記できてくるので良き— うひ (@uhi_rai) March 29, 2020
オンスクの講義動画はプランによってダウンロードすることができます。
満員電車の中で紙のテキストは読むことができませんが、オンスクで音声をダウンロードしたら場所を問わず、満員電車内でも聞き流すことができます。
音声をダウンロードして、移動中に聞き流すなど効率的に学習ができるのも魅力ですね。
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
オンスクの良い評判③ わかりやすい
オンスクの動画講義は「わかりやすい」という評判がよく見られます。
オンスクは大手でもある「資格予備校TAC」の関連会社であり、講義動画にはTACのノウハウが凝縮されています。
(TACは大学受験予備校でいう河合塾、プログラミングスクールでいうテックアカデミーのようなポジションです。)
大手のノウハウが凝縮された講義動画だからこそ
- 信頼性がある
- わかりやすい
- 講義の質が高い
等の声がよく挙がっています。
実際にツイッターでも「わかりやすい」「講師が良い」という投稿があります↓
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】オンスクの980円/月でいろんな資格の講義と問題が受けれるのに申し込んで簿記3級を勉強してますが結構わかりやすくていい感じです。
自分はテキストだけでは理解できなかったんですが、講義みたら「なるほど…」ってのが結構よくある
あと1番いいのは講師の教え方が上手い— もちもち (@mochi2060033) January 5, 2019

オンスクの良い評判④ 隙間時間で学習できる
オンスクの講義動画は1本10分前後に編集されています。
10分という短い時間だからこそ、隙間時間に気軽に学習をすることができます。
実際にSNS上では隙間時間に上手にオンスクを活用されている方もいらっしゃいます↓
オンスクでFPの勉強始めた。一講座10分もないから、楽チン。
これ一講座受けたら、あとは一日ダラダラしていいてことにしてる。
だって、ダラダラ好きだもん。— ふりあ (@juliadayoyo) March 15, 2020
夕方に晩ごはん作りながらオンスク見たけど、見直そう💦💦(笑)
— geena (@geena39future) May 18, 2020

オンスクの良い評判⑤ 難関資格の学習ができる
オンスクで学習できる資格は後で詳しく紹介させていただきますが、オンスクでは「社労士」「宅建士」「行政書士」などの難関資格の受講もできます。
実際にSNS上でもオンスクを利用して、これらの難関資格の勉強をしている人がたくさんいます↓
今日から #オンスク にて社労士目指します
— 4ヶ月で社労士なったる!垢 (@87L82R5TdKPJ0MZ) April 20, 2019
統治 『オンスク.JP|宅建、簿記など講座受け放題の資格学習アプリ』 59分 9コマ https://t.co/Vt0RrHjfiv #studyplus
— クド (@akvayrduk1) January 20, 2020
難関資格の予備校もありますが、数万円~数十万円かかってしまうのがスタンダードです。一方でオンスクは安く勉強できるからこそ、利用者が多いのですね。
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクの料金プランは?

ここで、改めて詳しく「オンスクの料金プラン」についてご紹介します。
オンスクには「月額980円のライトプラン」「月額1,480円のスタンダードプラン」の2つのがあります。
2つのプランの特徴を表にまとめてみました↓
ライトプラン | スタンダードプラン | |
月額 | 980円 | 1,480円 |
講義視聴 | 〇 | 〇 |
講義音声ダウンロード | ― | 〇 |
講義スライドダウンロード | ― | 〇 |
問題演習の復習機能 | ― | 〇 |
特別問題 | ― | 〇 |
学習相談 | 〇 | 〇 |
学習管理機能 | 〇 | 〇 |
- ライトプラン → 最低限の機能で手軽に勉強ができる
- スタンダードプラン → 機能をフルで使える
このような特徴があります。
「講義を視聴できて、問題が解けたらいい」という方はライトプラン、「ダウンロード、特別問題などフルに使いたい」という方はスタンダードプランを選んでみてはいかがでしょうか?
\すべてオンラインで受講/
オンスクで学習できる全ての資格

オンスクは「40種類近く」の資格学習や講座が「勉強し放題」です。
勉強できる資格を表にまとめてみました↓
社会保険労務士 | 行政書士 | 宅地建物取引士 | ビジネス実務法務検定 | FP3級 |
証券外務員二種 | 簿記3級 | 衛生管理者 | サービス接遇検定 | 秘書検定 |
販売士3級 | 色彩検定 | 危険物乙4 | ボールペン字 | 中国語 |
夜景検定 | 数検 | きもの文化検定 | アロマテラピー | HSK検定 |
世界遺産検定 | ITパスポート | 気象予報士 | ワインソムリエ | 登録販売者 |
家庭料理技能検定 | 論理的思考力 | オフィスメイク | 国内旅行業務取扱管理者 | 日本語 |
HTML CSS | スプレッドシート | ネットワーク | パーソナルカラリスト | 健康 |
日本酒 | インテリア |
国家資格から民間資格、趣味に応用できるものまで幅広いラインナップが特徴的ですね。
これら全てを最低でも「980円」で学習できるのが「オンスク」なのです。
\すべてオンラインで受講/
オンスクの講義動画の例

オンスクの公式YOUTUBEチャンネルで講義のお試し動画があります。
オンスクの中でも人気のある資格講座「行政書士」の動画を紹介します↓
10分程度の動画なのでサクッと見られるのが特徴的ですね。
先生の笑顔も素敵です笑
\すべてオンラインで受講/
オンスクの登録方法は?

登録のステップを画像付きで説明します。
ステップ① オンスクのホームページにアクセス
まずは「オンスクのホームページ」にアクセスをしましょう↓
ステップ② 有料プランの選択

まずは「有料プランについて」を選択しましょう。
ページが表示されたら、次は「月額プラン申込みに進む」を選択し、「申込みフォーム」へ進み、メールアドレスを入力し、確認しましょう。
ステップ③ プランの選択→完了
登録が終わったら、プランとカードの登録をしましょう↓

たったこれだけで、1~2分あれば終了します。
\すべてオンラインで受講/
オンスクで資格の勉強を始めよう!

オンスクの料金、評判、受講科目などを紹介させていただきました。
月額980円から40種類の科目が「受け放題」なので、かなりコスパが良いのではないでしょうか。
日本では資格を取得することで、就職や転職が有利になる場合がほとんどです。
そこで、社会人として一歩スキルップしたい方は「オンスク」を使って安く、たくさん勉強をしてみましょう。