
今回はこんな疑問に答えます。
◎本記事でわかること
- おすすめの転職エージェントをサイトやブログ経由で探す際の注意点がわかる
- 正しい転職の情報収集の仕方がわかる
◎本記事の信頼性
本記事では「おすすめの転職エージェントなどをサイトやブログで探す際の注意点」について解説します。
私自身の転職経験や、転職メディアでの執筆経験をもとに書いていますので、信ぴょう性はかなり高いです。
記事を読み終わった後は「転職活動」に関する正しい情報収集をできるようになります。
2,3分で読み終わる内容ですので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
目次
おすすめの転職エージェントをブログで探す際の注意点


- おすすめの転職エージェントを本当に知りたい!
- 各転職エージェントの評判をしっかり知りたい!
と思い、色々な転職ブログや、サイトを読み漁る方は多いのではないでしょうか?
そこで転職エージェントをブログやサイトで探す際の注意点を4つ紹介します。
- そのライター、本当に転職したことある人?
- 転職エージェントをゴリ押ししすぎていないか
- ライターの名前や経歴がしっかり載っていることを確認する
- 転職エージェントについて「当たり前」のことが書かれていたら怪しむ
順番に説明させていただきます。
注意点① そのライター、本当に転職したことある人?
まずは転職系の記事を読んだとき「ライターが転職したことあるか否か」を確認しましょう。
なぜなら転職したことない人に転職エージェントを勧められても説得力がないし、全く参考にならないからです。
例えばサッカーをやったことすらないのに、
- サッカーのノウハウを永遠に語る人
- サッカーグッズの紹介を永遠にする人
がいたら、あなたはどう思いますか?
おそらく

となりますよね。
転職エージェントを紹介している記事も同様、転職したことのない人の意見はあまり参考になりませんし、信頼性も低いです。
ブログやサイトで転職エージェントの確認する際は、「ライターが実際にブログで紹介している転職エージェントを利用し、内定獲得まで至ったか」という点を必ず確認しましょう。
注意点② 転職エージェントをゴリ押ししすぎていないか
「転職エージェントをあまりにもゴリ押ししているブログ」も気を付けましょう。
なぜならこちらも信頼性が低いからです。
たまに色々な転職系ブログを見てると「何十社も転職エージェントを紹介しまくっているブログ」みたいのを見かけます。
私も転職メディアで執筆経験があるのでわかるのですが、あまりに転職エージェントをごり押ししているブログは「アフィリエイトサイト」であり、目先の金儲け重視で、転職者に有益な情報を届ける意識はそんなにしていません。

そもそも冷静に考えてほしいのですが、転職活動の時に何十社も転職エージェントなんて使ってられないと思います笑
「本当に転職したことある人」は転職エージェントの利用は2,3社くらいで留めるのが一般的で、そう多くは紹介できないはずなのです。
何十社も転職エージェントをごり押ししているブログは、
- 大半の転職エージェントを利用したことがないのに紹介している
- そもそも転職すらしたことないライターが執筆
という場合もよくあります。
実際に「転職エージェントのゴリ押し記事」は、ネットの情報をもとに評判をまとめている薄い情報の記事が多いはずです。
私も転職メディアで「使ったこともない転職エージェントをごり押しする記事」を執筆したことがあるのですが、ネットの情報だけをもとに書くので、実体験という深いところまで踏み入れて書くことができず、薄い記事を書いてしまったことがあります。

因みに当ブログで用意している転職エージェントの紹介記事は、私の経験に基づいた転職エージェントのみを紹介しています↓
注意点③ ライターの名前や経歴がしっかり載っていることを確認する
転職エージェントなどをお勧めしているサイトがある場合、ライターの名前が記事に載っているかしっかり確認しましょう。
なぜなら「転職したことないライター」が執筆している場合もあるからですね。
私も多く見たことがあるのですが、ライターを雇い「記事の中にはライターの名前や経歴を一切載せない」という転職ブログやサイトはとても多いです。
記事にライターの名前や情報がないということは
- 転職したことないサラリーマン
- 専業主婦
- 学生
など、転職に無縁な人が執筆している場合もあるということです。

注意点④ 転職エージェントについて「当たり前」のことが書かれていたら怪しむ
転職エージェントについて「当たり前すぎる情報」がたくさん執筆されていたら疑いましょう。
転職エージェントの利用経験がない場合があるからです。
例えば以下のような例です。
- 〇〇エージェントでは「書類の添削」をしてくれます!
- △△エージェントでは「面接の日程調整」をしてくれます!
- ◇◇エージェントでは「面接練習」をしてくれます!
上記の
- 書類の添削
- 日程調整
- 面接の練習
などは「転職エージェント」であれば、どこでもやってくれるのが当たり前です。
その「転職エージェントの当たり前なこと」を、ある会社独自のサービスであるかのように執筆している場合は、ライターが転職を経験していないことも考えられます。
ですので「当たり前なこと」があまりにも多く書かれている転職ブログやサイトを見かけたら、警戒するようにしましょうね。
転職エージェントの紹介で信頼できるブログって?

結論、先ほど紹介した「4つの注意点の逆の特徴」があるブログやサイトはある程度の信頼性があります。
◎信頼できる転職系のブログやサイトの特徴
- 転職したことあるライターが執筆している
- 何十社も転職エージェントをゴリ押ししすぎていない記事であること
- ライターの名前や経歴がしっかり掲載されていること
- 転職エージェントについて「当たり前」のことがあまり書かれていない
つまり転職の情報をしっかり集めたいときは「ライター自身が紹介する転職エージェントを利用し、実際に内定も獲得し、実体験に基づき執筆された記事」を読むようにしましょう。
このような特徴があるのは、やはり当ブログのような「個人ブログ」となりますね。
おすすめの転職エージェントをブログで探すときの注意点 まとめ

本記事では
- おすすめの転職エージェントをブログで探すときの注意点
- 信頼性ある転職系ブログやサイトの特徴
を紹介させていただきました。
インターネットは情報があふれ、どんなサイトを信用していいかわからなくなる時がありますよね。
特に転職のような人生に影響を与える事柄であれば、より慎重にならなければなりません。
そこで本記事で紹介したことを注意したら、より良い情報収集ができます。
本記事が少しでもあなたの転職活動に役立てば幸いです。
それでは今回はこの辺で。ありがとうございました。
\他にも生活や仕事に役立つ記事をたくさん用意してますので、是非ご覧ください/
本当の意味で「良い転職エージェント」をしっかり知りたいのですが、どう正しく転職の情報を集めるべきでしょうか?